無痛分娩

当院の無痛分娩の特徴

JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)登録医療施設

日本では安全な無痛分娩の提供のため、2018年3月29日に「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」が発表されました。これに基づき、日本産科婦人科学会や日本産科麻酔科学会などが参加して2018年7月6日にJALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会:The Japanese Association for Labor Analgesia)が発足し、体制の整備および情報提供をしています。
当院では1979年開業と同時に無痛分娩を開始し、「日本産科麻酔科学会」の前身となる「分娩と麻酔研究会」から医師が参加し安全な無痛分娩提供のための研鑽を続けています。 当院もこの提言に賛同し、JALAに登録し、無痛分娩に関する情報を公開しております。

オンデマンド(24時間対応)

事前入院や計画出産をしなくても無痛分娩で出産していただけます。お産の途中でも無痛分娩に切り替えることができます。

長年の経験

お産の経過を熟知しているベテランの産婦人科医が行います。

長い歴史と豊富な症例数

1979年岡山県で最初に始めました。 40年間にのべ2万人の産婦さんにご利用いただきました。 経腟分娩の方の80%にご利用いただいています。 (2023 年現在)

分娩室

無痛分娩は麻酔を用いることで痛みを少なくした分娩です。背中の神経をブロックして痛みを軽くすることが一般的です。当院では「硬膜外麻酔」という方法を用いています。硬膜外麻酔は「硬膜外腔」という場所に麻酔薬を投与する方法です。
背中から細くて柔らかいチューブ(直径1mmぐらい)を入れ、そこからお産が終わるまで痛み止めの薬剤を注入します。そうすると、お腹から足、おしりにかけての感覚が鈍くなり、お産の痛みが和らぎます。この麻酔の方法は、赤ちゃんへの影響がとても少ないことも知られています。細いチューブは腰骨の高さぐらいの背骨のところに入れます。皮膚に局所麻酔をしてから行うので、強い痛みがあることは多くありません。10分ぐらいの処置です。
無痛分娩を始めたあとは、ベッド上で過ごすことが一般的です。お産が終わったら、チューブからの薬剤注入を止めます。そうすると徐々に麻酔の効果が切れてきて、数時間後にはもとの状態になることが普通です。無痛分娩が終わったあとの過ごし方は、無痛分娩をしていないときと同じです。

無痛分娩の安全性

  • 無痛分娩を受けられた産婦さんが麻酔の事故で亡くなったり、重い後遺症が残ったりしたというニュースを耳にした方がいらっしゃるかもしれません。硬膜外麻酔の命にかかわる不具合の原因として代表的なのが、「麻酔の効き過ぎ(高位脊髄くも膜下麻酔)」と「麻酔薬の中毒(局所麻酔薬中毒)」です。どちらも背中から入れた細いチューブが不適切な場所に入っているために起こる不具合です。残念ながら、注意深くチューブを入れる処置をしても、不適切な場所に入ってしまうことは完全に防ぎきれません。しかし、産婦さんの様子を注意深く観察しながら少しずつ薬剤を投与することで、重大な事態になる前にチューブが不適切な場所に入っていることに気づくことができます。また、万が一重大な状態になってしまったときに備えて、当院では医療機器やトレーニングを受けたスタッフを配置しています。
    歩けない、排泄ができないなどの重い神経障害の原因のひとつが、血液が固まりにくいことです。そのため硬膜外麻酔を行う前には、血液の固まりやすさを確認し、重い神経障害を予防するようにしています。
    当院では40年以上の経験がありますが、上記のような重篤な不具合は一度も発生したことはありません。今後も重篤な不具合がおきないよう、様々な対策を講じ、安全な無痛分娩を提供できるように努めてまいります。

無痛分娩の
メリット・デメリット

メリット

  • 痛みが少ないことです。「リラックスしてお産できた」、「体力を温存することができた」、「産後の回復が早かった」などの感想がよく聞かれます。
    産婦さんの脳の血管、心臓に病気がある場合、より安全なお産をするために医師が無痛分娩を勧めることもあります。痛みを少なくすると、産婦さんの体の負担を減らすことができるためです。お母さんの血圧が高いとき(妊娠高血圧症候群)も、血圧を上がりにくくするために、また赤ちゃんに十分な酸素を届けられるように、無痛分娩を勧めることがあります。

副作用や不具合

  • 無痛分娩中によく起こる一時的な副作用に、足がしびれる、尿が出せない、皮膚がかゆいなどがあります(当院ではこういったマイナートラブルが約14%発生しています)。ときどき起こる不具合として、分娩後の強い頭痛(当院での発生率は0.06%です)などがあります。とてもまれな不具合として、命にかかわるような状態(重度の低血圧、呼吸停止、重篤な不整脈)、長期におよぶ重い神経障害などがあります(当院ではこれら重篤な不具合は一度も発生したことはありません)

分娩への影響

  • 硬膜外麻酔によって、お産の進みが遅くなったり、お母さんのいきむ力が弱くなったりすることがあります。そのため、子宮収縮薬を使うことが増えたり、吸引分娩が増えたりすることが知られています。

その他諸注意

  • 麻酔をしている間は副作用防止のため食事は摂れません。
  • 完全に痛みがとれることが期待されますが、片効きや部分効きがおこることがあります。
  • 感染防止のため、硬膜外チューブ留置中は入浴できません
  • 転倒防止のため、トイレまで歩けません。
  • 合併症をお持ちの方では硬膜外麻酔ができない場合があります。
  • その他病院側の都合により実施できないことがあります。

無痛分娩に対する当院の思い

1979年、当院の前身となる田淵産婦人科医院を開設した時、当時の院長(田淵和久)は考えました。「医療技術が飛躍的に発展し、他の多くの患者様が痛みや苦痛から解放されているのに、産婦さんだけがなぜ痛いまま放置されているのだろう。産婦さんも望むなら、他の多くの方と同様に苦痛から解放されてよいはずだ。」
その思いから、1979年岡山県で初めて持続硬膜外麻酔による無痛分娩を始めました。以来、いつでも無痛分娩が提供できるように、医療の水準を維持、管理しております。
当院での無痛分娩のコンセプトは「痛くない自然な分娩」です。硬膜外麻酔は自然分娩という概念に対立するものではなく、苦痛を減らし自然な分娩の流れを手助けするものと位置付けています。
お産はよく登山に例えられます。産婦さんはそれぞれ自分のルートで、元気に赤ちゃんを産むという一つの頂を目指します。エベレスト登山で酸素ボンベを使うのは普通です。酸素ボンベを使ってもエベレスト登頂の偉大さは少しも損なわれません。無痛分娩を選んでも、次の世代を産み育てる女性の、崇高さに何の変りもないと信じています。

インスタグラムアイコン 公式 Instagram はこちら

トップに戻る