はじめに
私は、1971年に医学部を卒業してすぐ、母校の岡山大学医学部産婦人科学教室に所属して産婦人科の研修を始めました。1979年に開業するまでに数ヶ所の総合病院に勤務し、本当に寝る間もなく基礎的な研修から、悪性腫瘍の治療まで学びました。また、「胎児低酸素症における糖代謝」という周産期学の研究で医学博士を授与されました。
当時は、第二次ベビーブームでしたので、お産にもたくさん立会い、異常出産の経験もいたしました。しかし、お産を本当に考え、生む女性の立場から見直すことになったのは開業してからでした。それまで、当時行われていた仰臥位分娩に、何ら疑問を感じたことはありませんでした。
そんな私に寄せられた妻の何気ない質問から、分娩の体位を考えるようになり、座位分娩台スペースメールが誕生いたしました。株式会社モリタ制作所で製造される座位分娩台スペースメールは、現在、販売台数が1000台を超え、日本のお産の形を着実に変えています。2001年にはLDR用の座位分娩台スペースメールが完成、発売いたしました。
しかし大学病院や助産師学校など教育期間では、今なお、従来の仰臥位分娩による分娩の教育が行われています。また、分娩体位の一つの方法として、座位分娩で書かれた産科の教科性はまだありません。座位分娩で書かれた産科の教科書が一日も早く登場することを願っているところです。
医学生や助産師学生用の教科書はさておき、じっさいにお産を取り扱っておられる産婦人科の先生や、これからお産をしようとしておられる妊婦さんに、座位分娩を理解していただくためのガイドブックがまず必要ではないかと考えました。
最近インターネットの普及は目覚ましく、私なども多くの医学情報を瞬時に手に入れたり、劇場のチケットや航空券の手配、仕事上や患者さんとのメールのやりとりに大いに利用しています。1999年、私は理事長を務めています「ペリネイト母と子の病院」もホームページを開きました。そこで、全部かけてから発表するのではなく、当院のホームページに書けたところから掲載させていただきました。書くのが遅く、稚拙な私でも何とか最後まで書き上げることができましたが、難しい専門用語を並べるのではなく、日ごろ妊産婦の方に、外来診療中や分娩入院中にお話をしているような雰囲気で、話を進めていけたのではないかと思っています。
今回、一応掲載を終了しましたので、訂正を加え、本として発行することになりました。つたない文章ではありますが、座位分娩台を作成した者の立場から、座位分娩の魅力、在分娩の優れた点を多くの方に知っていただき、在分娩の発展を願い書きましたので、多くの妊婦の方にお読みいただければ幸いと思います。
平成14年1月 著者 田淵和久