4-3.LDR対応座位分娩台スペースメール・ラデレ

第4章 座位分娩台スペースメール

3.LDR対応座位分娩台スペースメール・ラデレ

  これは、一番新しいLDR 用スペースメールですが、この分娩台の特徴を一言で言えば、下肢を支える仕組みの違いです。

 従来の分娩台が踵受けで踵を支えるか、膝の裏で支えるような仕組みになっているのに対し、スペースメールの違いは、マザーズハンドと呼ばれる、大腿受けで大腿を支えるようになっていることです。

 子宮口が全改題するまでの分娩第一期は、産婦さんの好む体位で過ごすことが推奨されてきました。

 ツインでは、分娩室に「ザ・シャワー」というシャワー設備があります。椅子に座れば、四方から、心地よい温度のシャワーが刺激をします。

 裸になり心地よいシャワーをあびるのは、妊婦水泳同様、大変気持の良いリラックスを与えてくれます。

 しかし、水中に産み落とすのは、胎児の衛生管理上問題があると思います。

 一般的には、分娩第一期も、後半になると、産婦さんは痛みのために横たわる方を好むようになります。

 座位分娩の利点を生かすためには、初めてのお産の方で子宮口の開きが7〜8㎝、2回目以降の方で、5〜6㎝位になると背板を起こして座位にするほうが良いと考えています。

 その時期、胎児の児頭は、回旋しながら狭い骨盤を下降しています。

子宮口が完全に開いて居ませんので、産婦さんは自然に起こる陣痛の山を、静かに呼吸法で乗り切っています。

 産婦さんは力を入れる必要はないので、ベッドの背板を起こし、リラックスしてゆったりと過ごすことが望まれます。

 ただし、緊急時の対策のために、血管を確保して、腹部には胎児の状態管理のために、分娩監視装置を装着する必要があります。

 子宮口が全開大(赤ちゃんの頭が通過できる広さ)しますと、分娩第二期、娩出期といいます。

 児頭は、骨盤の奥深く下がって、周囲から圧迫を受けている時間ですが、胎児のモニターで異常がない限り、約2時間以内にこの時期が終了すれば問題はありません。

 児の娩出には通常、自然に起こる子宮の収縮にあわせてイキミと呼ばれる産婦さん自身が腹圧をかけて動作を加えていきます。

 「お産、分娩」という言葉からは「苦しそうな表情をして、汗だくで、力を入れている姿」を想像する人が多いと思います。

 しかし、初めてのお産の方で、始まりから終わりまで平均14時間かかるお産の全経過からみますと、この分娩第二期は30分間です。そして、イキムのは、数回にしかすぎないのです。

 一回のイキミに要する時間は、1分間ですから、みなさんが想像する汗いっぱいでイキンでいるお産は、せいぜい10分間の出来事だと言っても過言ではありません。また、胎児の心音さえ良好であれば、イキマなくてもお産はできます。

 イキム場合は、私の病院では「グリップを握り、足を体に引き付けるようにイキミましょう」と説明しています。

 従来の仰臥位分娩では「足を突っ張って、頭の上の握り棒を引き寄せるように」となるのですから、スペースメールでは、根本的に異なる説明をしているのです。

 kのように、すばらしいLDR 用在分べん台スペースメールは、最初のスペースメール誕生から16年経って、2001年4月、全く新しいものに生まれ変わりました。

 2000年4月に徳島市で開催された日本産婦人科学会で、その概要を発表し、スペースメールLDR(ラデレ)と名づけました。LDR対応の座位分娩台です。LDR(ラデレ)というのは、

L(ラ)・・・labor陣痛

D(デ)・・・delivery分娩

R (レ)・・・recovery回復

の三つの英単語の頭文字を取った造語です。

 LDRによる分娩は、1970年代のアメリカで誕生したとされています。

 当院では、1979年の開業以来このシステムで行っています。おそらく、日本で最も早いLDR分娩システムを取り入れた施設だと思います。最近では、夫や家族も立ち会う、アットホームな環境を持つことを強調する施設もあります。しかし、家族、特に子どもを入室させて行う分娩は、その子どもに、お産に対する恐怖の潜在意識をもたせてしまう危険性がないとは言えないので、私は反対です。

 また、LDRに限らずアットホームな雰囲気、美しい分娩室、個室のプライバシーを保つことは大切なことで、LDRに限ったものではありません。

 LDR本来の趣旨は、大切な陣痛の時期を分娩室同様整った医療環境の中で、一貫して行うということなのです。

 スペースメール・ラデレを紹介する前に、従来のLDR用の分娩台について説明いたしましょう。LDR用分娩台は、長い陣痛期間を快適に過ごすための工夫が強調されており、幅が広く外観を重視しベッドとしての機能を優先しています。

 しかし、幅が広いということは、足を載せる支持台の幅も広くなるので、産婦は足を開きにくく、また関節に負担となります。

 解剖学的に見ると、これらの分娩台の大腿を支える構造が、産婦さんのまた関節には無理な形であることがわかります。

 ベッドとしての機能を重視するあまり、分娩台としての機能を低下させているのが現状です。その点、今度渡しが作成したスペースメール・ラでレは、

(1)幅が広く安定性と住居性が高い。分娩第一期の時には、産婦さんが自由な体位をとることが出来る。

(2)下肢を支える(脚受け部)機能は、人間の胎盤大腿関節(股関節)の機能を分析して人間同様3つの回転軸を利用して回転させることに成功した。その結果、足を広げるとか、お腹のほうに引き付けるなど、下肢の動きを大変スムーズに行うことが出来るようになった。

(3)脚受け部の動きに連動して、お尻を受ける台(臀部受け)が動き、分娩第二期には、お尻に沿う形になり、お尻が安定し下のほうへずれない。

(4)産婦さんの意思で、イキミ時、砕石位から蹲踞(そんきょ)位(しゃがむ)に移行できる

(5)ベッドの下1/3の部分は、切り離すことができるようになっており、分娩直後で歩行が困難な産婦を、病室に移動するストレッチェーとして使用できる。

(6)また、分娩直後の新生児の処置台としても幅が広く最適で可能である。

などなど、スペースメール・ラデレには以上のような特徴があります。形は美しく、台は低い位置に下降でき、大腿受けが分娩台に自動的に収納されますので、産婦さんは、低い位置で正面から分娩台に座ることができます。

 産婦さんが座ると、大腿受けは、自動的に上昇し足を分娩に適した砕石位に持って行きます。

 イキム時は、足を自分の意思で胸の方に引き付けることができますので、しゃがむようなかっこうで座るようになります。

 今までのスペースメールに比べて本当に楽で、美しく、理屈にあったお産ができるようになりました。

 

 

 

4-2.分娩体位とスペースメール

第4章 座位分娩台スペースメール

2.分娩体位とスペースメール

 子宮口が全改題するまでの分娩第一期は、歩いたり、横たわったり、座ったりと産婦さんの自由にまかせる施設が多くなってきました。

 しかし、陣痛が強くなりますと、多くの産婦さんはベット上で過ごすことを選ぶようになります。

 毎年秋にひらかれます分娩体位懇談会は、2000年9月の第16回岐阜大会で終了しましたが、その会では、

(1)分娩体位というと、分娩第一期の広範囲から、子宮口が全開大して児が母体に娩出されるまでの分娩第二期の体位のことを指す。

(2)分娩体位としては、座位分娩が優れている。

ということで、ほぼ合意したように思います。それまでの分娩体位は、仰臥位タイプがほとんどでした。

 それでは、なぜ、今まで座位分娩台が造られなかったのでしょうか。

 その疑問の答えは、

 ①多くの産科医は男性であるため、情勢の分娩体位の重要性を認識しなかった。

 ②分娩には立ち会うものの、仰臥砕石位が会陰切開創の縫合には都合がよく、座位分娩にする必要性を感じなかった。

などが主な原因ではないかと私は考えます。

 わたしも、開業して妻に指摘されるまでは、全く仰臥位分娩をしている自分に疑問を感じていませんでした。

 昭和54年3月、私はそれまでの勤務医をやめ、岡山市郊外で産婦人科医院を開設しました。

職員数も少なく、私の妻が受付、入院患者さんの食事の準備、掃除、選択と一人何役もこなしていました。

 お産があると産婦さんに付き添って、汗を拭いたり、腰をさすったり、励ますことが彼女の仕事となりました。

 開業後半年も経った頃、そんな妻から、私に鋭い質問がありました。

 ①背もたれを少しあげて、お尻は水平のままで力が入りますか?

 ②さかごのお産のとき、院長は産婦さんの正面で介助するのに、普通のお産の時は側方から介助するのはなぜですか?

 ③足を踏ん張っては体が上がってしまい、赤ちゃんを出す力が弱くなりませんか?

 ④分娩台や医療機器は、黒とか茶色の汚い色を使うのはなぜですか?

 さすが、4人の子どもを生んだ母親ですから質問も鋭いのですが、私は正直なところこれらの質問に答えることが出来ませんでした。

 それから、しばらく経ったある日の早朝、ハサミと紙を手にして妻は紙細工を始めました。

 それが、現在、市販されている座位分娩台スペースメールの原形でした。

 その紙型をもとに、木片をくみあわせて産婦の大腿を支えるマザーズハンドの原形を作り、その上から形を取り、木型を作成、最終的にFRP樹脂の製品を完成したのです。

 椅子屋に持ち込んでマザーズハンドにカバーを付けてもらい、産婦の臀部を支える部分が完成しました。今まで見たことのない奇妙な形でしたが、なんとそれを乗せるために、院内に2台しかない電動の診察台の1台を壊してしまったのです。

 これがスペースメール誕生の裏で出た院長の涙です。

 さて、分娩体位が考え直されるようになり、座位分娩が優れていることが認知されるようになりました。

 しかし、立位産、しゃがみ産、四つ這い産などの姿勢も提唱され、同じレベルで論じられましたが、これらの姿勢は産婦さんに本当に楽でしょうか。

 自然分娩を提唱する人の中では、そうであったからという理由で立位産、しゃがみ産などを強調する方もいますが、道具を持たない動物と、道具を手に便利になった人間が同じスタイルの分娩方法で良いと言えるでしょうか。

 さらに、前章で述べてたように解剖学的構造が違うので、人間のお産は、サルのように四足歩行する動物のお産とは、必然的に違うお産になってくるのです。むしろ、立位や、中世の分娩椅子よりは仰臥位の方が産婦に楽な姿勢と言えます。

 それだからこそ、今は見直しをされていますが、仰臥砕石位が世界中の分娩体位になったのではないでしょうか。初期の分娩台は、仰臥位しかとれませんでしたが、頭部をあげようと言うことで、やがて背板を起こすタイプの分娩台が登場しました。

 しかし、いずれもお尻を載せる臀部受けは固定しておいて、背中を起こす背板の角度を変えるだけという構造になっておりました。

 この基本的な考えは、現在も変わっておりません。

 下肢は踵受けで保持しますが、この考えも共通しています。

 確かに背中を起こしますので、産婦さんの視線は前方へ向き、座位分娩の定義には適うことになります。

 しかし、仰向けに寝た格好から、上体だけを起こしていくときの感じを想像してください。足の方へ向かって、お尻がずっていくことは容易に想像できるでしょう。その防止のために、踵を突っ張る仕組みになっています。

 または、膝を下から支える構造になっています。

 状態をおこし、体に直角に大腿(太もも)を曲げ、膝を屈折した姿勢を、座位砕石位(ざいさいせきい)と呼びます。

 この姿勢では、イキミを加える時、お尻が下方にずれないようにするには、踵に力を入れなければなりません。そうすると、体は上方に移動しようとして、イキミに充分力が加わりません。

 また、2・3時間この姿勢でいることは大変な苦痛を想像させます。

 

4-1.初代座位分娩台スペースメール

第4章 座位分娩台スペースメール

1.初代座位分娩台スペースメール

 1980年代、アメリカ合衆国で座位分娩台の特許を取得していたのは、センチュリー社製分娩椅子、ボーニング社の分娩ベッド、私どもの作ったスペースメールでした。

 さて、ドイツのデュッセルドルフでは、毎年11月末大規模な総合医療学会(メディカ)が開催されています。

 私と妻は、これまで何度も産科いたしましたが、ここでも1984年以降に座位分娩台がてんじされていたのは2種類にすぎません。

 デザインに、それほどの変化がないものの、分娩台の色は、最近大変カラフルになったので楽しくなりました。真っ赤とか、鮮やかな緑には驚いてしまいます。年配の方は、敬遠されるかもしれませんが、最近の出産現場を見ておりますと、案外日本でも多くの産婦さんに受け入れられるかもしれません。一度試してみたいと思います。

 1984年、日本で初めての座位分娩台を造った時、ピンクのレザーを主張した私に対して、もっとも反対したのは、メーカーという時代でしたので、わずか10年程で隔世の感がいたします。

 スペースメールを発表後、しばらくの間は、産婦人科の先生方は正直なところ、ピンク色を導入するんいためらいを感じられたようです。しかし、産婦さんのニーズの多様性に応えられたのでしょう。

 分娩台を沙汰らしく購入された先生の多くは、ほとんど白ではなくピンクを選択されました。シートもやわらかくなりクッション材の向上で移住性が改善されました。