3-4.4.生まれたての赤ちゃんを抱っこするママ

第3章 座位分娩

4.生まれたての赤ちゃんを抱っこするママ

 産まれたての赤ちゃんは、実は、青ちゃんであることに皆さんは気づかれるでしょう。

 最初の呼吸、最初の鳴き声も、みなさんが思っているほど産まれてすぐではないこともあります。これは、お母さんの子宮の中は高い山に登ったときと同じく、酸素量がすくないことに起因します。赤ちゃんには大丈夫な仕組みになっていますが、少ない酸素で生活していたので、産まれたときは色が青いのです。

 また、しばらく泣かなくても大人のように酸欠で問題を生じることはありません。

 胎盤から送られてくる血液はまもなく途絶えます。胎盤を切った後は口の中、鼻腔の中の羊水などを吸って、当院ではタオルにくるんでお母さんに抱っこしてもらっています。

 裸のままお母さんの胸に抱っこさせ、カンガルーケアと称しているようですが、要は、良い母児関係確立には早期に母親と皮膚の接触をさせることが大切です。

 未熟児とか、呼吸障害があり、母児がせっしょくしないまま過ごすと、後の発達に栄養すると言われていますので、座位分娩のように母児の接触が容易な体位は優れていると言えます。

 何万頭という子どもが、狭いところで一度に産まれるアザラシの集団でも、母子は決して間違えることはありません。

 それは、産まれるときの親子の接触で親子が認識するからだと報告されています。

 お母さんが抱っこするとそれまで泣いていた赤ちゃんは不思議と泣きやみます。

 お母さんの心臓の音を聞いて安心するのでしょう。

コメントを残す