著者プロフィール
著者 医学博士 田淵 和久
昭和21年岡山市生まれ
学歴:昭和40年3月 岡山県立操山高校卒業、昭和46年3月岡山大学医学部
職歴:昭和46年4月 岡山大学産婦人科教室に入局し、岡山市民病院・高知県立中央病院・岡山大学・川崎医科大学付属川崎病院産婦人科勤務を経て、昭和54年3月田淵産婦人科医院開設
昭和61年12月 医療法人社団明和会理事長就任
昭和62年3月 医療法人ペリネイト母と子の病院を開設、院長に就任
平成10年3月 医療法人社団明和会ペリネイト母と子の病院と改称
【院長は宗教的理由(カトリック)で人工妊娠中絶は一切行ったいない】
専門:
周産期学、「胎児仮死における糖代謝」で学位授与、座位分娩台、産婦人科診療台、膣壁裂傷縫合用膣鏡など特許多数取得、硬膜外無痛分娩、鍼麻酔も得意。現在は、血液レオロジーの研究、医療器械の開発、座位分娩、無痛分娩の普及に努めている。
論文:
昭和52年10月 胎児低酸素症の病態生化学的検討 ー特に解糖系機能を中心にー
昭和60年 1月 新しい座位分娩台開発への道
平成 3年11月 座位分娩台「スペースメールED」による分娩の実際
平成 5年 8日 解剖学的分析からみた生理的座位分娩角度
平成 6年 6月 日本における座位分娩の実態
平成 6年11月 内診台の工夫
報道:読売新聞・山陽新聞・リビングおかやま・P.and・週刊現代・Fridayなど、多くの媒体で「座位分娩台」「4380の星がきらめくプラネタリウムの分娩室」など最新医療技術を駆使しながらも、「心」を大切にする「ペリネイト母と子の病院」の特徴を広く報道している。また、「マタニティスイミング」開始(昭和60年12月)に伴って、山陽新聞・西日本放送(RNC)・岡山放送(OHK)・NHK各社が取材、広く報道した。さらに、分娩台「スペーススパイラル」の披露、「音楽療法ブレスマック」導入、「電子カルテ」による診療開始などそれぞれの事象をとらえ、テレビ朝日(ABC)・関西テレビ(KTV)・日本テレビ(NNN)・山陽放送(RSK)など報道各社が取材、広く報道した。なお、平成4年NHK教育TV「育児カレンダー」でスペースメールが特集された。